今週は色々とニュースがありましたね。
まずはSoneium Sparkの受賞プロジェクトの発表。これについてはyouさんがまとめてくれたスレッドは必見です。
次にLFGMキャンペーンが開始されました。リワードはトークンではなさそうですが、面白そうなので触ってみましょう。
最後にdApp StakingのVoting Periodが開始します。どのプロジェクトにステーキングするか考えなきゃですね。自分で見直してみた内容が有益であればシェアしようかなと考えています。
では、今週のニュースを振り返りましょう。
LFGMキャンペーン 開始!
Overview
以前から予告されていた「LFGMキャンペーン」が開始しました。
本キャンペーンは、タスクをこなしてポイントを獲得する設計となっています。
Opinion
Soneiumのプロジェクトを試せる良い機会となっています。
おそらくリワードはトークンではなく、スワッグなどになると思います。
キャンペーンの目的を考えても、無理にトークンをエアドロすることはないと思うので、個人的には妥当かなと思っています。
Voting Period 開始 〜投票忘れずに〜
Overview
今晩(おそらく21時前後)に第3回目のVoting Periodがスタートします。
報酬を得るには、ステーカーは再度ステーキングをする必要があります。
Opinion
気づけばもう3回目のVoting Periodですね。
ちなみに、セキュリティなどの理由でdApp Stakingのウォレットを変更したい方は「Voting Period」の初日にアンロックすれば、ボーナス権利獲得に間に合います。
もし検討している方は、ボーナスを得つつウォレットを変更できるタイミングはここしかないので、忘れずにやりましょう!
Soneium Spark 受賞プロジェクト発表
Overview
Soneium Sparkの受賞プロジェクトが発表され、30を超えるプロジェクトが受賞しました。
受賞プロジェクトについて、Agentのyouさんがスレッドでまとめてくれています。
Opinion
youさんのスレッドのおかげで、どんなプロジェクトが受賞したのか大まかに把握することができました。
割と全世界幅広く採用されていますね。これらのプロジェクトは、Soneiumメインネットローンチと一緒にオンボーディングしてくると思うので、それまでにLFGMキャンペーンなどを通じてどんなものか触ってみようと思います。
Shibuyaで「Async Backing」の実装完了
Overview
Shibuyaテストネットで「Async Backing」の実装が完了しました。
これによりブロックタイムが12秒から6秒に短縮され、トランザクションスピードが速くなります。
Opinion
Shibuyaテストネットで「Async Backing」の実装が完了したので、いよいよ次はAstarでも実装されそうです。
ブロックタイムが半分になるので、ユーザー体験が快適になる気がします。個人的にdApp Stakingの操作の時のトランザクションが遅いなあと思っていたので、これは嬉しいですね。
以上、今週のニュースでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以下のボタンをクリックすると、毎週末にニュースレターが配信されます。
また、ニュースレターをシェアいただけますと大変励みになります。